
【近況報告】8/3~8/9
今週見つけたい服
- パンツ
- ルーズフィットサイズのジャケット
- 秋に向けた長袖ワンピース
- スニーカー
- レザーシューズ(キレイ目でサンダルではないもの)
今週の活動内容
♣8/3(土)
朝、息子の野球送迎。
暑くて途中倒れる子もいるくらいの猛暑。一年生は大事を取って午前のみの練習で終了。
それでも元気な息子に子供のパワーはすごいと感じる。
午後は洗濯3回まわしながら、オンライン診断作業。
その後夕方からパーソナルカラーの勉強。
1時就寝。
♣8/4(日)
少年野球チームのイベント、バーベキューに参加。
10時から15時まで暑い中、大騒ぎの子どもたち。
暑くてくたくた、でも汗をかき子どもが元気なことに幸せを感じる。
さすがに疲れて早めの就寝。
♣8/5(月)
午前中、お墓見学。
その後、顧客様ご質問返信とオンライン診断作業。
そして、ファッション研究。
今日気になった服は、ユニクロワイドフィットカーブジャージーパンツ。
気になる理由として、
ローウエストのトレンドに陰りが見え、ハイウエストの流行になりつつ今、まずは試してみたい一品。
ちょいメンズライクな雰囲気も良い感じ。今週見に行くことに。
夕方は息子とキャッチボール、バッティング練習付き添い。
夜、パーソナルカラー勉強。
1時半就寝。
♣8/6(火)
朝、保育園児送迎。その後、夏休みの宿題の為、絵画教室へ。
絵画教室で動物愛護ポスター制作。その後、映画に誘われペット2を観ることに。(息子は先週に引き続き2度目)

(私)「また同じ映画で良いの?違うやつ観てもいいんだよ」
(息子)「ウン、いいの!お母さんに観せたいから」
そう言われなければ、帰るところでした。息子の言葉に誘われてある意味仕方なく観たものの、最後は結構感動的。
また映画終了後に注目したエンドロールに、15年くらい前に好きだったSOUL’d OUT のDiggy-MO’が映画音楽の演出を担当していることが判明。懐かしさと嬉しさで楽しい気分になった。(Diggy、知らないところでまだ頑張っていらっしゃるんだな)
午後、オンライン診断作業。
娘、保育園お迎え後、家でピアノのレッスン。
夕方以降は明日の講座資料準備。
1時就寝。
♣8/7(水)
午前中は地元の市民大学にてファッション講座の講師の仕事。
第3回目の講座内容は、骨格診断の深堀りとパーソナルカラーのさわり部分。
年齢層は幅広く3、40代~60代後半まで。地元にもオシャレを楽しむマダムがいることに、嬉しくてワクワクする。
午後は通院、アレルギーのため寝込む。(鼻水、頭痛、目の痛み…)
早めの23時就寝。
♣8/8(木)
朝、娘を保育園へ送迎後ジムへ。
その後、オンライン診断作業&お客様ご質問対応等々。
夕方、娘とユニクロへ。
週頭にリサーチしていた、ユニクロワイドフィットカーブジャージーパンツを試着。
すごくいい!とまではいかないので、いったん保留。
【保留の理由】
- 素材に落ち感、ドレープが少ない
- 素材にハリがあり、若干横に膨らむ
- 素材がカジュアル寄り
総じて、素材に違和感を感じている。どこか違和感があればすぐには買わない。
帰宅して検証後、キレイ目なコーデにしようとするから違和感なのかな、と気がつく。
わたくしのライフスタイルは、フリーランスで平日は保育園の送り迎えがあり、土日は子どもの野球付き添い。よってカジュアル寄りの着こなしでOKなので、今後はカジュアルにお金をかけていきたい!と思っていたところ。なのでカジュアルに着こなせば、ユニクロ ワイドフィットカーブジャージーパンツもいけるような気がする。
カジュアルにお金をかける。という点においては、
レザーシューズ、ヒール系のキレイ目なものは、ファストファッションのZARA等でトレンド、モードなものをお手頃価格にする。これにより、普段あまり着ないキレイ目な服に対するコスパを悪くしない。またモードは移り変わりが激しいので、あまり着ない、履かないものにお金をかけてはもったいない。
自分のライフスタイルはカジュアルでいいのであれば、むしろスニーカーにお金をかけて日々たくさん使う。これにより、買った金額÷使った数(を増やし)=コスパを良くする(使う頻度をふやす)という理論。
カジュアルスタイルのお手本は、Y-3のイメージ。

※スニーカーは4万円前後。
今度手持ちのナイキのジャージトップスを着てコーデしてみようと思う。(来週また試着してみます)
パーソナルカラーの勉強後、明日は早いので0時就寝。
♣8/9(金)
学びの為、先週に引き続き2回目の千駄ヶ谷へ。
10時〜17時までみっちり診断実技。
帰宅して早速復習と、ブログ更新作業。
1時就寝。
今週の一言
先週から通っているスクール、実はパーソナルカラーを勉強中です。
もちろん、以前骨格診断を習ったスクール(サロン)で学び修練を積んではいましたが、スクールとその後の自主学習によりさらに学びを深めたく、始めたところです。
尊敬する、トミヤママチコ先生の新パーソナルカラー診断士の講座を受講中です。金曜日はトミヤマ先生に診断もしていただきました。
嬉しいことがわかりました。
以前のスクールでオータムと言われていた私。ちなみにオータムの属性は一般的に、
- イエローベース
- 濁色
- 中~低彩度
- 中~低明度
となります。
今回新パーソナルカラー診断分析方法による4つの方向性から分析していただいたところ・・・
- イエローベースとブルーベースがかなり拮抗
- 清色
- 中彩度(やや高彩度寄りも可)
- 中~どちらかというと高明度(低明度もOK)
と、かなり複雑な色調域を持っていることが分かりました。
一番驚いたのは、濁色が可と思い込んでいたのですが、清色が〇だったとは!驚きと嬉しさ?でいっぱいです。間違った認識、思い込みがあるよりも、率直に調和する色の範囲が広がって嬉しいのであります。
たしかにオータムと言われても、自分では暗清色の【黒】ばかり着ていました。彩度が高いのは苦手だけど明るい色を選ぶとぼんやり弱くなりすぎるから、明度を低くして【強さ】を出していたのです。
【強さ】を出すために色を強くするポイントは、
- 色相:イエローベース
- 清濁(クリアな色かソフトな色):清色
- 明度(色の明るさの度合い):低明度
- 彩度(色の鮮やかさの度合い):高彩度
があります。
フォーシーズン分類のオータムは濁色グループとなってしまうため、濁色によるソフトさが自分にとってはマイナスポイント(寂しさの原因)でありました。よって、暗さで強さを足して調整していたのです。
しかし、清色でいいんだよ。ということですから暗さの調整が必要なくなります。明るい色だってOKとなります。明るさはレフ版効果でしわを目立たなくする効果があります。(年齢的にもそこは嬉しい)
暗い色は小顔効果があるのでそれはいいのですが、いつもシックで大人っぽいイメージではなく、たまには明るくソフトに見せたいときもあったのです。(いつも一緒では人間飽きますよね)
講師の仕事で人前に立つことが増え、色の印象操作の影響力を考え直していたところだったので、自分にとってプラスの影響を与える色の詳しい分析は、このたび非常に有意義な結果となりました。
わたくしが診断した結果を改めて見てみます。
- イエローベースとブルーベースがかなり拮抗
- 清色
- 中彩度(やや高彩度寄りも可)
- 中~どちらかというと高明度(低明度もOK)
上記の分析をもとに、あえてフォーシーズンに当てはめてみると・・・って、難しくて当てはめにくいですね。
フォーシーズン分類の診断では、決められたグループに当てはめることになってしまいます。自分が生まれながらにしてもっているオリジナルの色調、①色相、②清濁、③明度、④彩度といった4つの方向性がどの範囲まで及ぶのか…こちらを分析することで、従来のフォーシーズンではいまいちしっくりこなかった理由が分かるというわけです。
新パーソナルカラー講座の色相・清濁・明度・彩度の4つの方向性を見極める訓練を丹念に行う講座で、今後お客様のパーソナルカラーについてもより良い診断ができると考えております。どうぞご期待ください。
Q&Aコーナー
【Q1】
コートを何を買えば良いのかそろそろ考えています。オススメの形や長さや色を教えて欲しいです。
A.今からコートを検討されるとは、とてもはやいですね^^
ちなみに今年はダウンが売れているようです。(増税前に買ってしおう!というノリのようです)
もう少し秋冬のトレンドの傾向をある程度つかんでからがいいでしょうか。秋物が店頭に出始めれば、今年のコートの傾向がわかりやすくなってきますが、いまはまだ秋物の立ち上がりが十分ではありません。万が一焦って早めに購入して、実際に着る時期に気分が変わってしまっては寂しいですね。
コートはボトムスの形によって着丈のバランスの良さがありますので、そのあたりはこちらの記事を参照してみてください→バランスのいいコート丈とは
今年の冬のボトムスは、どんな形をメインに履きたいかを考ておくのもいいですね。
【Q2】
前回いただいたアドバイスから、ちょこちょこ服を見て回っているのですが、
多少混乱しています。
A.服をみて試着はされていますか?
【服を見て試着し、NGだったとしたらどこがダメなのかを考える】
この繰り返しによって、だんだん分かってくるので混乱もなくなっていきます。あまり難しく考えずまずはやってみて(つまり選んで試着)、ご自分の感想を持つことが一番大切です。
「あれ、なんか変だな」
「なんかいまいちだな」
と感じることの場数を経験していくことが必要です。NGだった理由を考えてみて、ご自身で理由はこうかな?と考える。そこでまた分からないことが出てきた際はご質問をお寄せください。
【Q3】
アラフォーになり水分量が減ったのか、髪の毛がパサつくようになりました。髪の毛のお手入れはどんなことをされていますか?
A.美容師さんにすすめられた、身体も洗える低刺激かつ洗浄力のあるシャンプーを使います。トリートメントは身体に滑り感が残るのであまり好みではなく、軽いリンスをする程度です。なので乾かすときにオイルを含ませます。また朝のスタイリングはヘアバームでさらにしっとり落ち着かせます。
【Q4】
ネット通販で買い物をすると、よく失敗します。モデルさんが着ていると良く見えるのに実際届いて着てみると全然違います。なぜなのでしょうか?
A.前回の質問にもありましたが、洋服は試着しないで買うのはある程度のリスクがあります。実際届いてみると違う理由は、色や素材の質感が画像と実際のものとで同じではないからです。画像はやはり実物とは違ってみえます。また試着しないと良くある失敗に、サイズ感があります。同じMでも商品によってブランドによって違います。つまりネット通販の失敗理由は、質感、色、サイズ、形で失敗が多いと思います。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。良い週末をお過ごしください。