パーソナルスタイリスト・ツルタです。
暦も9月に入りそろそろ夏の装いも限界です。秋物は何から準備したらいいのかな…とお考えの男性陣に、ぜひともお伝えしたいことをまとめました。今の時期、もうやってはいけないファッションについても言及します。ご参考になれば幸いです。
目次
夏の装いも限界!この時期に恥ずかしい格好とは?
道行く人のファッションは、まだ夏の装いのかたも多くいらっしゃいます。とくに、男性の休日ファッションに多いのが、Tシャツとハーフパンツといういでたち。
ですが、これを読むあなたは、もうやってはいけません。
『まだ夏の服を着ている人がいる。』と安心している間に、急に周りの人びとは、秋の装いに変わるものです。
まだ暑い日も続くから、俺は暑がりだからと、流暢なことをおっしゃってはなりません。気が付いたら取り残されていた・・。ということのないようにしたいものです。
この時期の男性が、大人のたしなみとして最低限ご注意いただきたいファッションのポイントを挙げておきます。
- Tシャツ一枚はNG
- サンダルはNG
- ハーフパンツはNG
- 薄いよれよれの夏素材はNG
総じて、下記のようなファッションは終了です。

見ていて寒々しいです。そして、見た目的にもお財布事情的にも、貧相に見えてしまいます。
ファッションはよくわからない。というかたは、まずこれを抑えてほしい。
『じゃ、何を着ればいいんだよ。』とおっしゃる方へ。
最低限、これを抑えます。
- 襟のついたもの(ようするにシャツ)
- 襟なしならTシャツよりニット
- ボトムスはスラックス




Tシャツではなくシャツがおすすめの理由
そもそもTシャツの由来は、労働者の肌着です。
筋骨隆々の労働者がTシャツを着た姿がかっこいい!となり、街着に広まったというルーツがあります。
肌着なので、本来かっこいいはずはありません。見せるものでもなかったですし、見た目重視の服でもないのです。あくまで筋肉美が伴ってかっこいいもの。
そして、肌着だからゆえに、よれよれの古いものはそれだけでだらしなく貧相に見えます。エレガントとは程遠い、言葉が悪いですが、汚らしくみえかねません。
それに対して、シャツのルーツは、肌着は肌着でも、スーツの下に着るためのものでした。同じ肌着という類ですが、そのルーツに育ちの良さを感じます。高級で見た目重視の服であるスーツの下着であった。ここにTシャツとの差があるわけです。
Tシャツよりニットの理由
大昔にヨーロッパで、ニットを大量生産するために生産工程を簡略化した「廉価版ニット」的な歴史を持つのがTシャツ。言い方を変えれば、ニットは「高級版Tシャツ」なんです。
ユニクロのウォッシャブルクルーネックセーター(半袖)は、夏のオシャレを大人っぽくする名作トップス
SuitLabo~スーツラボ・スーツを使って最もオシャレになる方法~より引用
ニットとTシャツはどちらも広義で、同じ素材と言えます。
なぜなら、Tシャツの素材はカットソーとも言いますが、伸縮性がありますね。これはニットと同じように編むことによってできる伸縮性です。そう、Tシャツもニットも、どちらも編み物なんです。
機械で作られた編み地を裁断し縫製したニット製品のことを、カットソー(カットアンドソーン※カットして縫うの意)といいます。
ニットというと、冬のセーターを思い描く方が多いと思いますが、夏のニットはそのほとんどがコットン素材です。コットン素材で同じ編地ですから、広義でニットとTシャツとは同じです。
まさにニットは、Tシャツの高級版です。Tシャツよりニットがおすすめなのは、このようなことが理由にあります。
ボトムスはスラックスがおすすめな理由
ボトムスは、スラックスがベターです。スラックスとは、スーツのパンツのように、下に向かってだんだん細くなるテーパードな形のものをここでは定義します。ですので、素材はスーツ素材のような梳毛ウールでなくても可です。
最近では、ポリエステルの洗えるセットアップなどが、GUといったお手頃価格帯のブランドでも手に入るいい時代です。




下にデニムやチノパンといった、カジュアルなものを組み合わせるより、スーツ由来のパンツを組み合わせるほうが、何倍も大人っぽくてかっこよくなります。
なぜスラックスがかっこいいのか?これはスーツの歴史に答えがあります。
スーツは、
- 立体感で男らしさを
- 高級感で財力を
- 統一感で知的さを
上記3つの感をアピールした、完全なる見た目重視の洋服だから。
その反面、
ジーンズやチノパンといったカジュアル服は、ユニフォームや作業着をルーツに持つ、いわば機能性重視の服。
見た目重視のスーツには、とうていかないません。
よれよれのチノパンや、ジーンズを履くよりも、クールで知的です。

※カジュアルなスニーカーとの組み合わせも、大人っぽくさわやかなかっこよさ。
余談ですが、わたくしは2000年に語学研修のため渡韓の経験があります。
その頃からじわじわと、東大門市場などで日本人観光客にショッピングが楽しまれていましたが、わたくしもその一人。洋服をよく見てまわったものです。
そのとき、不思議でしょうがなかったことに、メンズ服(パンツ)は、どこをみてもスラックスなのです。当時、日本人観光客に人気だったジーンズは確かにありましたが、それよりも圧倒的に韓国人男性はスラックスっぽいボトムスを好んで履かれていました。
韓国の男性は、その美意識や好みは日本人男性よりも、大人っぽいように思います。日本人男性の休日ファッションは、子供服とさほど変わりないようにも感じます。
懲役制度もあり体つきや骨格がしっかりしている韓国の男性が、大人っぽいスラックスを履いたら…。どちらがカッコいいかは想像がつきます。
男性が洋服を買うときのコツ
男性ファッションは基本(定番)であるスーツをチェック
男性のファッションは、モードではなくクラシックです。
ようするに、女性ファッションのようなハイセンスな流行はなく、スーツといったテーラードが主軸となるファッションです。
ですから、奇抜なデザインや流行だからといって手を出すのではなく、あくまでもクラッシックに定番ものをシンプルに着こなすことが、基本のきといえます。
そのために定番として、「スーツ」を抑えます。
いまは、オンオフ兼用で着られるスーツ。という商品が多くのブランドで商品化されています。
逆をいえば、オフでもスーツを着よう!という空気もあるということです。
休みの日は、着るものにはこだわらない。というかたも多い男性ですが、であればなおのこと。オンオフ同じ格好ですむ、スーツをおすすめします。
着るものにとらわれないかっこいい生活を送るためにも、休日に何を着よう・・・などと悩まないことです。
♦ちなみにオンオフ兼用スーツの選び方については、下記のサイトを参考になさってください。
わたくしの夫が運営する、SuitLabo~スーツラボ・スーツを使って最もオシャレになる方法~の最新記事がおすすめです。
→【2018年秋冬に買うべきスーツ】オンオフ兼用のちょい派手スーツを揃えよう!!
お店で服を見るときのポイントは、『高いもの』から見ていく
洋服屋に行ったら、カジュアルコーナーだけみて終わりにしない。ことです。
ちゃんと、スーツコーナーも見ます。
先に述べたオンオフ兼用スーツは、カジュアルコーナーに置いていることも少なくありませんが、スーツコーナーに置いてあることも多いからです。
元店員の立場から言うと、スーツを見ているかたに、『オンオフ兼用のスーツ』はどうでしょうか?とヒアリングすることはありますが、カジュアルコーナーを見ているかたに、スーツをすすめることはほとんどありません。
そして、高いものから見ていく本命の理由として、物を見る目を養うために、いいもの(=ドレッシーなもののほうがプライスが高い傾向にあるので、ここではスーツなど)を見ることは重要です。
そして、だんだんに価格を下げていき、このプライスでこのクオリティならアリだな。という感覚を養うのです。
物を比較するためには、良い商品はどんな素材で、どんな仕立てなのか。といった知識をインプットしておく必要があります。
秋からの装いをかっこよく一新するためにも、
- 襟のついたもの(ようするにシャツ)
- 襟なしならTシャツよりニット
- ボトムスはスラックス
ニット、シャツ、スラックス。
まずは、ここからおさえてみてください。
♦モードスタイル研究所がご提供するサービスのご案内
[男性専用メニュー]骨格診断・パーソナルカラー・同行ショッピング