パーソナルスタイリスト・ツルタです。
お客さまからいただいたご感想をもとに、パーソナルカラーのブルベ―スとイエローベースについての基礎知識をお伝えいたします。ご自分がブルーベースなのかイエローベースなのかよくわからないといったかたへ、自己診断するための基礎知識としてぜひご活用ください。
目次
お客さまからのご感想
鶴田さま
カウンセリングカルテ拝見いたしました!丁寧に解説いただきありがとうございます!
ウェーブが垢抜けるための記事に「理論的にどう着こなせばいいか」を書いていらっしゃったので
鶴田さんなら、自分の悩みやモヤモヤを上手く言葉にして説明していただけるのでは…とご依頼させていただきましたが、想像以上でした!笑やっぱり、自分が感じてた身体(ウェーブ)と顔の雰囲気の違いが
教科書通りのウェーブスタイルが似合わない原因なんだな…と再確認ですスタイルバランスについても、なんとなーくハマらないなあ、というモヤモヤに
理論的に説明をつけていただいたので、なるほど!と何度も頷きつつ読み込んでおります今回、一番驚いたのがパーソナルカラーのブルベ冬の診断でした
以前診断を受けた際は、イエベ秋との診断だったので、まさか…という気持ちです
(添付の画像が診断時に似合うとされたドレープです)ただ、今回の診断結果は、なぜこの結果になったのかを丁寧に説明いただいてましたので
「あれ…もしかして、もしかする…?」と今までの自分の常識(自分はイエベ)がボロボロと崩れてきました…
以前の診断時、黄色と青のドレープをかけて「青はくすんで見えますからイエベですね」と診断されたこと
イエベ秋だが黄味が強いものはくすんで見えて似合わない、と言われたこと
いわゆるアースカラーの、オータムに似合う色味をきてるが家族には地味だと言われること…(服装のせいかもしれませんが…)ファッションの傾向はヒントをいただき指標ができましたが、今度はPCが分からなくなり…
今までの常識が通用しない事態に、正直パニックが起こっております笑いただいたカルテを読み込みつつ、なんとか自分のファッションに落とし込めるようになりたいです
Nさま、長文のご感想をどうもありがとうございます。ご質問はいつでもサポートいたしますので、今後もお気軽にお寄せください。
色の反応
イエローベース(春・秋)

だれにでも共通して起こる反応
- 顔が黄みががる
- 顔の色が色濃くなる
- 顔が膨張する
→だれにでも共通して起こる反応をもとに、プラスの反応と、マイナスの反応として評価します。
プラスの反応(似合うと評価)
- 血色が良い
- 元気に見える
- 顔がふっくらしてみえる
マイナスの反応(似合わないと評価)
- 顔が黄ぐすみする
- 野暮ったくなる
- 顔が大きく見える
ブルーベース(夏・冬)

だれにでも共通して起こる反応
- 顔が青みがかる
- 顔の色が白く抜ける
- 顔が収縮する
→だれにでも共通して起こる反応をもとに、プラスの反応と、マイナスの反応として評価します。
プラスの反応(似合うと評価)
- 色白(美白)効果
- 肌に透明感をもたらす
- シャープにみえる
マイナスの反応(似合わないと評価)
- 顔色が青ざめる
- 不健康にみえる
- げっそりみえる
ブルーベースでも青が苦手な方
ちなみにNさまの場合、ブルーベースとは言えども、青みが強い色はお苦手のタイプです。青という色がお苦手でもブルーベースというかたは大勢いらっしゃいます。
ちなみにNさまは、青みにも黄みにも寄らない色がお似合いです。総じて赤系、ピンク、そしてウインターらしく低彩度のモノトーンなど。ちなみに青みにも黄みにも寄らない色が似合うという方は、意外と多いと感じます。
※青みにも黄みにも寄らない色とは?
ブルーベースでもなくイエローベースでもない。ということではありません。

虹の色を順番に並べて円になった、「色相関図」を見ていただきますと、青と黄色は対角に位置しています。この青と黄色または隣近所の色から遠い色が、青みにも黄みにも寄っていない色です。すなわち、赤や緑あたりがそれにあたります。
実際の色の反応(ツルタ本人の例)




※お使いの機器によっては、色の反応が分かりにくい場合もあります。
♦イエローベース(左)では、プラスの反応が出ています。(血色が良い・元気)
♦イエローベースのマイナスの反応である、黄ぐすみや野暮ったさもありません。
♦ブルーベース(右)では、マイナスの反応が出ています。(青ざめる・不健康)
総じて、わたくしの場合は、【イエローベースが似合う】と評価します。
パーソナルカラーがわからない。というかたはこれだけおさえて
パーソナルカラー診断では、似合うと評価するその理由として、プラスの反応があるから似合う。と評価することが前提なのですが、なかにはこのような方々も。
2つの色を比べて、どちらも良い。またはどちらも悪くない。
といった具合に、どちらもさほど影響がない方や、反対にどちらもさほど良くない方がいらっしゃいます。
前者は、あらゆる色が似合う、色白でお肌のきれいな方に多く、後者はわたくしのように、似合う色が少ない方に多いです。
このようにどれもさほど悪くない、またはどれもさほど良くないといった方の場合は、決定的にダメな要素(NG)から探ります。どの色が一番良いか。は判断し難いのですが、どの色があきらかにダメか。はある程度容易に判断できるからです。
そこで今回のNさまの例ですが、NGとして下記を分析しました。
- イエローベースで黄ぐすみ
- この黄ぐすみが非常に野暮ったさにつながる
野暮ったくなることはファッションにおいて、「致命傷」です。
- イエローベースでは黄ぐすみする。
このNGがわかるだけも、ずいぶんと洗練されます。何色が似合うのか…と、たくさんの色の中からパーソナルカラーを見つける色の迷子になることは、たいしてメリットがありません。
なぜなら、似合う色がわかったところで、その色が売っているわけではありませんので。
一番女を美しく見せる色とは?~シャネルの格言より~

黒一色にしてみせる!
たくさんの色を使えば使うほど
女はかえって醜くなるということに
女たちは気がつかない。
~女を磨くココ・シャネルの言葉 髙野てるみ より引用~
余談ですが、カラフルな色を着るよりも、自然になじむ背景を邪魔しない色。都会的な知的な色。このようなことを意識されると、立ち振る舞いにも品がでます。
♦品のある装いのために。当サービスでは、あなたに似合う色のご提案をいたします。
♦お顔立ちや骨格から醸し出される個性を存分に活かした、パーソナルスタイルのご提案をいたします。当ファッションカウンセリングは、すべてオンライン(写真診断)です。ぜひご検討くだされば幸いです。